SSブログ

Clear acrylic side panel of Corsair 600T 『その4 取り付け編(完結)』 [CC600T自作]

CC600T クリアアクリルパネル関係の話です。
長くなりましたが、ひとまずこれで完結。


7月末に、PC Case Mods Storeよりアクリルパネルを発送したとのメールが届きました。
以下がそのメールです。

=============================
Your two 600T panels was made today. I just dropped it off at Post Office.
It's estimated to arrive within 7 - 16 business days. No Tracking with Priority.
あなたの2枚のパネルは今日出来ました。私は郵便局に届けました。 7~16日で到着すると推測されます。トラッキングはありません。

Mnpctech's Modder, Bill Owen made a video on you how swap panel latches on your 600T panel it's 79.0 MB, you can download it here
Mnpctechのビル・オーエンは、79MBの600Tパネルのラッチ交換方法ビデオを作りました。 あなたはそれをここでダウンロードすることができます。

http://www.mnpctech.3dpixelnet.com/picture_library/600T_acrylic_window.avi

Thanks again!
=============================


予定通りパネルは8月初旬に到着ゥゥ~。
しかし、肝心のPCケースが無かった為、最近まで押入れに鎮座しておりました。
このたび、PCケースが届いた為、さっそく装着テスト。

【到着!】
到着時.JPG
厳重にダンボールに包まれています。

【シート剥がし前の外観】
外観.JPG
粘着シートが付いていますが、綺麗に剥がすことが出来ます。

【アクリルの厚み】
パネル厚さ.JPG
結構厚いです。
透明な外観にだまされますが結構重いです。

【アクリルパネル外観】
アクリルパネル.JPG
粘着シート取り外し後の写真。
とてもビューティフルですネ。

【ラッチ取り外し方法  クリックすると拡大します】
ラッチの取り外し方法.JPG
さっそくCC600Tのサイドパネルについているラッチを取り外します。
最初にビル・オーエンのビデオを見ましたが、いまいち取り外し方法が分かり難いです。
少し補足します。
ラッチは上下左右4箇所にツメがついています。そのうち3箇所のツメを同時に押し込みます。
その状態でラッチ本体を少し押し込むと3箇所のツメが戻らなくなるので、そこで最後の1箇所のツメを押し込んで取り外します。
次に取り付けです。
アクリルパネルへラッチを取り付けるには向きがあります。
アクリルパネルのラッチ取り付け部分を良く見ると、片側のみ少し厚みが薄くなっている事が分かります。
この薄い方にラッチのツメ部分がくるように装着します。ラッチのツメがその薄い部分にピタリと引っかかります。
逆向きだとツメが納まりませんのでつけられません。御注意ください。

【祝! 装着】
祝 装着.JPG
素晴らしい!
思い描いていた通りです。
問題があるかもしれないとのコメントがあったフィット感ですが、たしかに厚みの部分で若干隙間がありパネルは僅かに動きます。
まぁ、事前にアナウンスがありましたし、許容範囲です。


【YOUTUBE参考映像】

YOUYUBEにこのパネルと思しき動画がありました。
おそらくPC Case Mods Store関係の方です。


初めてこのアクリルパネルの存在を知ったのが6月中旬。
時間はかかりましたが、何とか取り付けることが出来ました。
英語でのやり取りは大変でしたが、良い経験になりました。
日本にもこのような加工をしてくれる業者がいると良いのですが。

そういえばアクリルパネルが1枚余ってしまった。
電源スリーブケーブルも1セット余り。
どうしようw
衝動買いはよくありませんネ。

オークションにでも出そうか思案中。
誰か欲しい人いるかな?
それともアクリルパネルを両面につける?


【追記】
===============================
余分にあったアクリルパネルはお譲りしました。
欲しい人は、このブログを参考に注文してみてネ。
nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 10

ローザ

初めまして。自分も600TのアクリルドアをYOUTUBEで見つけまして、探していましたらtmurana さんのブログを見つけた次第です!

一枚余っているとのことですが、まだお持ちでしたら是非とも譲って欲しいと思っています!!

よろしければ、ご返事ください!お待ちしております。


by ローザ (2012-10-04 00:19) 

tmurana

ローザさんへ。

パネルはまだ有りま~す。
以下のアドレスにメールしてください。

tmurana-blog@private.so-net.jp

会社出勤中は返信遅くなるかもしれませんがご容赦ください。
by tmurana (2012-10-04 08:04) 

かずやん

tmurana さんへ

はじめまして。
最近私も600Tを買いました。
興味深く拝見させていただきました。

アクリルパネルはローザさんがお買い求めになりましたか?
by かずやん (2012-11-01 21:26) 

tmurana

かずやんさんへ。

残念ながら、アクリルパネルは先日ローザさんにお譲りしました。
10枚程度纏め買いしておけばよかったかも・・・。
by tmurana (2012-11-01 21:55) 

かずやん

早速のご返信ありがとうございます。
納期長いんでなんとなく発注を躊躇しちゃいます(海外で買い物したこともないし…)。
ちょくちょくブログ拝見しま~す
by かずやん (2012-11-02 00:31) 

自分で作って見ました。

いつも拝見させてもらってます。こちらでアクリルサイドパネルをしりました。購入か自作か悩んだ結果駄目もとで作ってみました。切断とかコツがつかめず、ですが本日、一応取り付けてみました。プロのようにはいきませんでしたが、一枚目で学ぶ事もあり満足です。また時間作って、二枚目作成に挑んでみたいとです。やっぱクリアパネル良いですねー。
by 自分で作って見ました。 (2014-04-12 15:21) 

tmurana

自分で作って見ました。さんへ。

パネルを自作とは凄いです。まさに"自作PC"ですね。
最近は250DなどMini-ITXのケースにも興味があるのですが、やはり中身丸見えのこのケースには愛着があります。
側面アクリルのケースは数あれど、CC600Tはそのパネルの取り外し易さが郡を抜いており、また裏の配線スペースも広く、私のようにケーブルをまとめず適当に押し込んでもちゃんとカバーが閉まり、それなりに綺麗な配線に見えるのも高評価ですね。

by tmurana (2014-04-12 22:35) 

自分で作ってみました。

ちょくちょく拝見させていただいます。クリアーパネルを知るきっかけになったのは、tamuraさんのこのページです。youtubeに最近アップしたので(全くカウンターは周りませんが)見苦しい箇所動画ですが、宜しかったら見てください。ttps://www.youtube.com/watch?v=hk7OFkP9i8s
迷惑でしたら削除してください。m(_ _)m
by 自分で作ってみました。 (2015-02-24 19:57) 

tmurana

自分で作ってみました。さん、お久しぶりです。

動画を拝見し、正直言って想像以上でとても驚きました。素晴らしい出来栄えですし、もっと自信を持って良いと思います。学校や仕事などでこういった工作? をする機会があったのでしょうか? なんにせよ自慢してよいレベルです。

CC600T後継と見られる780Tのサイドパネルもラッチ式で外しやすいタイプですが、CC600Tとは少し違うのでフルアクリル化は難しそうなのが残念ですネ。最近のケースは徐々にサイドパネルのアクリル面積は増えていますが、このように全部アクリル化出来るような製品は無いので、出せば注目を浴びると思うのですが・・・・。






by tmurana (2015-02-25 18:34) 

自分で作ってみました。

お名前間違えて入力してました。すいません。 tmuranaさん。

見ていただけて率直に嬉しいです。素の素人です。前の自作の時は全然、ケースに手を加えようなんて考えませんでした。tmuranaさんのサイトで知って、どうしても、ほしくてほしくてほしくて欲求が...。
実際、毎日に拝見してましたし。どうしたら手に入れる事ができるだろうかと。作っちゃえってなりました。恐らく本物と比べれば精度は月とスッポンだと思います。本物は切れ口が実に綺麗にみえます。でも有難うございます。

そうですね。780Tでフルアクリル化は難しそうですね。曲げが難点そうで。厚みのあるアクリル板ではなかなか(汗)
大きさもさる事ながら、フルアクリルできたら凄いインパクトありますですね。 コルセアのgraphiteシリーズ大好きです。380t
も。

引き続きお邪魔させてください。
by 自分で作ってみました。 (2015-02-25 21:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0